プロフィール

はじめまして。とある社長と申します。

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

このページでは、僕のプロフィールや当ブログのコンセプトについて紹介します。

目次

プロフィール

まず初めに、起業前の僕のプロフィールは以下のとおりです。

  • 30代後半会社員(転職経験2回。計3社で勤務)
  • 起業経験なし
  • プログラミング経験なし
  • 情報発信の経験なし
  • 約10か月の無職経験はあり(その間英語の勉強をしてTOEIC930点を取得)

僕は、起業のために会社を辞めるつい半年ほど前までは、転職を考えながらも仕事に取り組む、ごくありふれた30代後半の会社員でした。

それまで起業を本気で考えたことはありませんでした。非常に忙しくプレッシャーのかかる仕事でもあったので、目の前のことしか本気で考える余裕もなかったのかもしれません。

勤めている会社のトイレの個室がいつも満席だったので、「トイレ空いてる君」っていうアプリでも作れば売れるかな、程度のことしか考えてませんでした。当然アプリなんて作れません。

ただ仕事やキャリアのこと、スキルアップのことについては本気で考えてましたし、日々の仕事にも全力で取り組んでいました。

そんな毎日の中、年始に英語の勉強をしていて、何となくふと仕事のことを考えた瞬間でした。

あまり上手く言語化できないのですが、ふっとやってみたいことが浮かんできて、同時に、決断をするといった感覚ではなく、迷いなく起業することを決めました。決めた、というよりは起業することが違和感なくしっくりと決まったというか、「あぁ、自分はこれで起業するんだな」と自然と思いました。

どうしてその瞬間にアイデアが浮かんだのか、特に迷うことなく起業をしようと思ったのかは分かりません。

確かに日々仕事をする中で不満がないわけではありませんでした。

心ゆくまで試行錯誤し創意工夫を凝らしたいこと思うことが色々とあったものの、現実的にそれが難しいという状況ではあったので、そういった思いが積もり積もった結果だったのかもしれません。

不思議なものでそれからは次々とやってみたいことが頭に浮かび、夢中でパソコンや携帯のメモ帳にアイデアを書き殴り、Webの記事や書籍を読み漁りました。

起業すること、そして事業はITに関するものであることは最初から決めていましたが、情報発信をすることを決めたのはワンテンポ遅れたタイミングでした。

起業なんかしたことはありませんし、ましてやITのことは本当にド素人で、ただでさえやることが多く大変なのは目に見えている中で、何故わざわざ情報発信をしようと思ったのか。

今の時代はWebマーケティングに関するスキルが必要だからとか色々と理由付けはできますが、あえて一言で表すのであれば、情報発信を続ければ思いもよらないような何か面白いことが起こりそうだからというのが正直な気持ちです。

また自分が経験して学び、考えたことを発信することで、どこかの誰かの役に立てるかもしれないことにもワクワクしています。

自分もこれまでネットの海で色んな人から色んなことを学びましたし、色んなことを知ることができました。今度は、自分が何かを発信して誰かの役に立つことができれば何よりです。

当ブログのコンセプト

当ブログのコンセプトは以下のとおりです。

起業×プログラミング×情報発信
全て未経験の30代後半サラリーマンがIT系で起業し情報発信するブログです。
副業やリスキリング、キャリアアップを考える方にも役立つ情報を提供します。

起業することを決めてからは多くのWebの記事や書籍を読み漁りましたが、どれも既に成功した人やある程度の成果を収めた人が事後的に発信しているものが中心で、まさにチャレンジしている最中の人の発信は限りなく少ない状況でした。

恐らく今世に出ているものは、結末が見えている中で内容は取捨選択され、特にその後の成果にもオチにも繋がらない、どうしようもない失敗談などは省かれていると思います。

情報発信の文化も一定程度成熟しているためか、起業に関する個々の論点や手続きに関するお役立ち情報のようなものは沢山あるのですが、個人的に一番気になる、人によっては何の役にも立たないかもしれないリアルで生々しい情報はあまり多くはありませんでした。

やはりある程度の成果を挙げたり、軌道に乗るまでは情報発信している暇なんてないのかもしれません。

しかしどうしても、同じ目線で少し先を行く誰かが試行錯誤する過程を発信した場合にどうなるのか、個人的には多少の需要はあると考えていますが、実際のところはどうなのか試してみたくてたまりません。

また別に起業なんかを考えていなくても、どこかの誰かが難しいことに挑戦した場合にどうなるのか、という先の読めないことはシンプルに面白いのではと思います。

いわゆる世間一般のブログのように上級者が教えたり解説したりするようなものではありませんが、初級者目線だからこそ分かりやすい、思考プロセスなどを共感しやすいことがあると信じています。

またせっかくこれまで本気で取り組んだ仕事に関することや英語についても役立つような情報を提供できればと思います。

以上が当ブログの根底にある発想です。

当ブログの価値

上記のコンセプトから導き出される、個人的に期待する当ブログの価値は以下のとおりです。

  • 起業、プログラミング、情報発信をゼロから始めた場合に具体的に何が起こるのか時系列で把握できる
  • 少し先を行く初心者の試行錯誤の過程をリスクなく学ぶことができる
  • あまりフィルタリングされない生の情報が手に入る
  • 同じようなステージでのしょうもない悩みを共感できる
  • 先が読めない面白さがある(かも)
  • マニアックな点では無職になった際の英語の勉強方法の参考になる

当ブログのカテゴリー

当ブログの主なカテゴリーは次の8つです。

現在進行形でチャレンジしている起業×プログラミング×情報発信をメインにしつつも、これまで真剣に取り組んできた仕事や英語に関することも発信できればと思います。

メインカテゴリー    内容
①起業
起業に関する事項について発信することを想定しています。
②プログラミング  
プログラミングを中心に、ITに関する事項について発信することを想定しています。資格試験のことも触れる想定です。
③情報発信
ブログやSNSを利用した情報発信について発信することを想定しています。
④キャリアアップ
転職を含むキャリア設計のことや、これまで真剣に取り組んできたスキルアップに関することを想定しています。
⑤英語
無職期間での勉強、忙しい社会人生活を送りながらの勉強の両方を経験していますので、何らか役に立てる情報をお伝えできるのではと思います。
⑥休息

休むことも仕事と言われるように、仕事と休息は密接な関係にありますので、休息に関しても発信していきます。内容は、眠気覚ましに欠かせなかったコーヒーに関することや、旅行やグルメのことなんかを想定しています。
⑦オススメ
自分が利用している商品やサービスの中でオススメできるものを紹介していきます。
⑧手記
その時々で思ったこと、感じたこと、経験したことなどを自由形式で記録していきます。

手記について補足すると、いわゆるブログか日記かの議論でいうところの日記に近いようなものです。

一般的には、ブログは収益化を目的として読者に役立つ情報を提供することで、日記は主に自分のための記録として行うもので、ブログをやるのであれば日記形式は避けるべきと言われています。

知らない人の日記、ましてやおじさんの日記なんて誰も読みたくないと中々悲惨な言われ方もしていますが、個人的には知らない人の日記は好きですし、特に土曜の深夜に少し日付の古いどこの誰が書いたかもわからないような日記なんかを読む時間がたまらなく心地よかったりします。

少し話が脱線しましたが、判で押したような記事が溢れている中で、誰のためでもない、何の役にも立たないような、経験したことや感じたことをただ書き記すことがもしかしたら誰かの役に立つかもしれないと思いカテゴリーとして設定してみたものです。

最後にもう一つ余計な話をしますが、手記というのは、僕の小学生時代に流行ったモンスター・コレクションというカードゲームの中にあったホーリィの手記からとっています。

当ブログの想定読者

当ブログで主に想定している読者の方は以下のような方ですが、該当しない方にも楽しんでいただける内容にできるように頑張ります。

  • 起業、プログラミング、情報発信に興味がある方
  • 副業やリスキリングをしてみたいけど何から始めればいいか分からない方
  • 未経験のことにチャレンジしてみたい方、チャレンジしている方
  • 色々なことに同時並行的にチャレンジしたい欲張りな方
  • 現状に大きな不満はないものの満足もできておらず、何かしらの変化がほしい方
  • キャリア設計について他人の考えも知りたい方
  • 資格の勉強などに気が向かないときにやる気を取り戻したい方
  • スキルアップして何か自分の武器を身につけたい方
  • 英語を学んでみたいけど情報がありすぎて勉強方法が組み立てられない方
  • DASH村やDASH海岸みたいなものが好きな方

足跡と用語集

企画倒れになるかもしれませんが、リアルタイムの情報発信というコンセプトなので、足跡を記録するページも用意しました。

また起業、プログラミング、情報発信については馴染みのない用語が多く、同じように初心者の方向けに僕が出会った用語を随時記録していくので、参考にしていただければと思います。

目次